「」で括ってある部分は、断りがなければ「」の中身が重要な事柄です

HTMLとは HyperText Markup Language の略称です。まぁそんな定義は置いといて。

キャラクターシート、ギルドシート、及びリプレイの作成で必須な知識はそれほど多くありません。
(ただしこのページに書いてあるのは最低限の知識であり、最近の風潮にはそぐわない場合があります)

とりあえず拡張子は「.html」もしくは「.htm」でお願いします。
(拡張子の表示は「コントロールパネル」→「デスクトップの表示」→「フォルダオプション」にあります)

★「タグ」について
 HTMLは<と>に囲まれた「タグ」と呼ばれる全て半角英数字の記号を使って記述します。

……が!基本的、応用的な知識はそういったサイトさんをご覧になってください。
今我々に必要なのはとりあえずキャラクターシートを書くだけの知識。

解凍したシートを開いて、メニューバーの「表示」から「ソース」を選択してください。
メモ帳が開いてなにやら文字がごちゃごちゃ並んでいると思います。

<table> 表を作るタグです。中身の記述は以下の通り
 <TR> これが表の「一行」をあらわす記号で
   <TD> こっちが「一つのマス」をあらわす記号。
ここで、<TD>と</TD>の間に文字を入力すれば表の中に反映されます。

ソースに入力したら「上書き保存」して、HTMLを表示しているウインドウの「更新」ボタンで
どのように反映されているかを確認しながら書き込むと良いでしょう。

<BR> これが「ここで改行してください」という記号です。
一番下のメモ欄のところに大量においてあると思います。

とりあえずテストとして<BR>書いてみます。<BR>

ソース内でこのように表記すると

とりあえずテストとして
書いてみます。

このように反映されます。参考にしてください。

ここまであればキャラクターシート、ギルドシートは入力できます。

次にちょっと小粋なタグたち。

フォントタグ…という<font>で始まる、文字の字体やサイズや色を変えるタグがあります。
<font color=#abcdef>こんな感じ</font> の表記で色が変えられます。
これを適用すると
こんな感じ
リプレイの名前部分はこのタグを使って色を変えてあるのがほとんどです。
因みに#の後は レッド、グリーン、ブルー(RGB)要素を順に16進数0〜255で表記しています
#000000で真っ黒、#FFFFFFで真っ白です。0〜9とA〜Fの組み合わせで成り立ちます。
詳しくはカラーに関するサイトさんに。

<HR> これは横線を引くタグ。これだけをソースに書くと。

こんな感じに引かれます。  ここまであればリプレイもある程度書くことができます……が、 IRCで保存したログの名前部分をちまちまちまちまやっていると夜が明けますので。 今度はメモ帳のメニューバーの「編集」から「置換」を選んでください。 ここでたとえば <aka>を《赫》に全て置換する、とすれば一気に全部変換されます。 ただし、ローマ字だけで指定すると、ダイスを振ったときの名前も一緒に変換されますのでこだわる人は注意です。
おまけ。「<dice2>と表記しようとしたけど表示されないよ!(/−;」という方 「&LT;」「&GT;」と全部半角で打ち込んでみてください。 <と>はタグと混同するのでHTMLでは特殊記号扱いなのです。 おまけの2。このページ、実は<PRE>というタグで書いています。興味がある人は調べてみよう。 おまけ三。暇があったらHTMLのページを右クリックして「ソースの表示」で どんな風にそのページを表現しているかを見ると勉強になります。 ……ブラウザバックで戻ってください(/−;